県の社会経済活動再開に関するガイドラインを改定:②〜「市町村警戒度」をどう運用するのか?!

2020年10月12日:パート2 22時過ぎ。少し前に意識を取り戻した。夕食(鶏肉とジャガイモとサラダ)を食べて、米国のTVニュースを見ているうちに気絶。熱い紅茶で頭をシャキッとさせる。ふうむ。もしかすると、このソファーに倒れこむ現象、身体には悪くないかも。何でもポジティブに捉えるのは、自分の数少ない長所だと思う。 米国大統領選挙の最新の世論調査(ワシントンポストとYouGovの共同調査)で、バイデン元副大統領がトランプ大統領に(全体で)12ポイントのリードを維持している。が、いよいよ新型コロナ感染症を克服した(?)トランプ大統領の遊説が始まる。最後まで何が起こるか分からない。 さて、本日、県内で実施された新型コロナ感染症の検査は208件。そのうち、2名の陽性が確認された。油断なく対処する。秋から冬にかけて、更に深刻な第3波(?)に見舞われる可能性を常に念頭に置きながら…。 ここからは、前回のブログの続編。現行のガイドラインでは、「客観的な数値」及び「総合的な状況」を踏まえて総合的に判断を行い、全県一律の「警戒度」を決定することとしていた。 今回は、これに加え、「感染状況に応じて市町村単位で一段高い警戒度を適用する」ことを可能にするため、地域レベルの判断基準を設けた。具体的な運用の流れは、以下のとおり。地域レベルの判断基準の中身は、ブログの末尾に添付したスライドにまとめてある。 先ずは、最初の判断(判断1)と続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』