今日も埼玉県。寄居町での「つどい」には熊谷市や深谷市からの参加もあり、たくさんの激励もいただきました。北海道の大学で活躍されていた名誉教授も見えられ、私の子がお世話になった保育園でのつながりなど、驚きの「つどい」になりました。
浅見玲子町議の司会で、私から自己紹介と党の政策など話しました。農業が盛んな地域で、事前に「厳しい農業情勢への展望を」と寄せられていたことから、国政とともに各地の農業支援も紹介しました。
質問タイムの後にテーブルごとの懇談にまわったのですが、「農家だが、もう自民党の農業政策はダメだと思っている」など、どこでも米や農業の話で持ちきり。とても関心が高いのです。
備蓄米の放出にともない、買い入れた業者は1年以内に買い戻すこととされていまさした。戻すといっても、今夏も米が足りるかはわかりません。それで先日、江藤農水相から「5年以内」にと軌道修正されました。
すでに田植えも始まり、これからの増産には限りがあります。猛暑などの影響も心配されます。今年も米不足とならないよう、業者は在庫に残しておくとなれば、店頭で安く販売ともなりにくい。
備蓄米の計画的放出とともに、来年以降も農家で増産していただけるよう、国は価格保障・所得補償を充実すると明らかにすることが大事ではないのか。市場任せの米政策を、大元から見直す時だと訴えたい。
食料は命の源であり、農業は地域経済の柱です。農林漁業を本気で支える政治に変えましょう。
【今日の句】主食さえ 自給できない 国なのか
今こそ農林漁業を本気で支える政治に
