敵を結束させるトランプの愚、インドすら敵陣に追い込む愚、したたかなインドに注目

  9月3日、「抗日戦争勝利80年」を記念して、中国は大規模な軍事パレードを敢行した。習近平主席は、プーチン大統領、金正恩総書記ら、20ヵ国以上の首脳を招待した。しかし、西側主要国の首脳は参加しなかった。また、8月31日から2日間、天津で上海協力機構(SCO)首脳会議が開かれた。中国は、新しい国際秩序の形成に意欲的である。 アメリカの覇権に対して、ロシアも中国も、それに対抗する組織作りを行っている。 ロシアは、2015年1月1日に、ユーラシア経済連合(EEU、EAEU)という地域経済協同体を発足させた。ベラルーシ、カザフスタン、ロシア、アルメニア、キルギスが加盟国である。EUに対抗する経済協力体樹立を狙ったプーチンの構想だが、ウクライナはEAEUにはそっぽを向き、EUに接近した。ウクライナを何としてもEAEUに加盟させたかったプーチンを裏切ったことが、ロシアのウクライナ侵攻の背景の1つである。 そして、注目に値するのが、先日、中国で首脳会議が開かれた上海協力機構(SCO)である。これは、中国、ロシア、ベラルーシ、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタン、インド、パキスタン、イランの10カ国で構成される安全保障、経済、文化の協力システムである。 天津での首脳会議で、習近平は、「平等で秩序ある世界の多極化」を提唱した。アメリカ第一主義を掲げ、内向きになっているトランプ政権とは対極的に、グローバルサウスを重視する姿勢を示した。 そして、トランプ政権の関税攻勢に対抗して、自由貿易体制の維持をうたった。さらに、インドのモディ首相と首脳会談を行い、関係改善を印象づけた。ロシア産石油を購入している続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』