2020年7月12日 移動時間や通勤、通学者の数、観光客の傾向等から考えると、首都圏に位置する群馬県は、北関東で最も「東京に近い」と思う。が、そうした状況の中でも、群馬県は「相当に踏ん張っている」気がする。 7月12日時点で、これまで陽性(県内感染者)が確認されたのは155名。入院中が3名。なくなった方は19名だ。すでに終息した伊勢崎市内の高齢者施設での集団感染さえ起こらなければ、今も感染者は80人台、死亡者も数名のはずだった。 ちなみに、先週の定例会見で、その施設の集団感染の原因や対応策を検証した報告書を発表した。この結果を踏まえ、県内の高齢者施設への対策を、より強化していく方針だ。 ここのところ、東京都を含む1都3県(千葉、神奈川、埼玉)で、新規感染者が再び増え始めた。都道府県を跨ぐ移動制限はすでに解除しているものの、群馬県内の状況は(今のところ)落ち着いている。 もちろん、これは群馬県知事の力ではない。県民1人1人が「新しい生活様式」を実践してくれているからだ。知事会見でも毎回、言っていることではあるが、改めて知事の感謝の気持ちを記しておく。 県民の皆さん、外出自粛を求めた際も、休業要請を行った時も、大変なご負担をおかけしました。お陰様で、県内の感染は(ひとまず)収束している状況です。皆様のご協力とご努力に、心から感謝を申し上げます。 県民の協力と言えば、昨年、知事就任早々にCSF(豚熱)の脅威に晒された。その際も、県内の養豚農家の人たちを中心に、必死の努力をしていただいた。本州では最大の飼育豚数を誇る群馬県で、豚熱は1匹も発生していない。 野生イノシシの防護柵の整備に関する県と関係市町村との連携も、極めてスムーズだった。江藤農水大臣の「豚熱への対応に関しては、群馬県は全国のモデルになる」という発言は、とても嬉しかった。 もちろん、(飼育豚へのワクチン接種が行われているとは言っても)、まだ豚熱の危険が去ったわけではない。こちらも、引き続き感染防止対策をお願いしている。 それにしても、さすがは義理人情を重んじる地域柄。群馬県民は(他の都道府県も同じだと思うが)真面目で、ルールを守る意識が高い。他人を思いや続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』