軍事力行使に自信のある手強いプーチン

ロシア軍がウクライナに侵攻し、キエフを目指してウクライナ軍と激しい戦闘が繰り広げられている。 政権就任後、プーチンは、2000年チェチェン、2008年グルジア、2014年クリミア、2015年シリアと軍事介入し、いずれも成果を上げている。 まずは、チェチェン紛争である。コーカサス地方のジョージア(グルジア)に隣接するチェチェンは、ソ連邦を構成するロシア共和国内の一自治共和国であった。1991年11月に独立を宣言したが、モスクワはこれを認めず、1994年12月にロシア軍が攻撃し、独立派は排除された(第一次チェチェン紛争)。 1997年1月にロシア軍は撤退したが、その後、独立派が活動を激化させたため、当時のプーチン首相は、これをテロとして弾圧することを決め、99年9月にはロシア軍が空爆を開始した。そして、2000年6月には暫定政府を設置し、その行政府長官に親露派のアフマト・カディロフを据えた。(第二次チェチェン紛争)。 次はジョージア(グルジア)である。2008年に起こった南オセチア紛争(ロシア・グルジア戦争)である。コーカサス半島には約30の民族が住んでいるが、言語も宗教も風習も多様である。ジョージアには、親露派で分離独立を唱える南オセチアとアブハジアが存在している。 2008年8月7日の午後、グルジア軍は南オセチアの首都ツヒンヴァリに対し軍事行動を起こした。これを受けて、ロシア軍が南オセチアに入り、激しい戦闘が行われた。黒海のロシア海軍はグルジア沿岸を攻撃した。 その結果、続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』