
おときた駿


「潮目」が変わる衝撃。窮地に追い込まれる菅内閣、「頼みの綱」にしてリスクは与野党の支持率か

蘇る「昭和」の空気と格闘技。キックの鬼・沢村忠はなぜ宙を飛んだのか?

ガースー内閣、不支持率が支持率を逆転の衝撃。コロナ対応の無為無策はいつまで続く

菅内閣による追加経済対策「73兆円」はまやかしで不十分か?15ヶ月予算の是非を問う

支給金額300万円超。逮捕されてても、コロナ禍の中でも、国会議員のボーナスは満額支給…

傍若無人の立憲民主党、相関関係と因果関係を取り違えて官僚を圧迫し、論文著者に諭される

不採択理由が説明されない「Go To商店街」事業も改善へ。経済再生のため地道なデバックを

直前まで決まらない委員会日程。続・公務員の働き方改革には、政治家の意識改革が必要不可欠

議員の前でPCを開けない官僚。公務員の働き方改革には、政治家の意識改革が必要不可欠

何かと話題の辻元清美議員、その「凄さ」と「狡さ」を考えてみる【ほぼ雑談】

中央区議会のミスジャッジ。安易な「懲罰」が招く、情報発信の貧困化と「表現の自由」の危機

【お詫びとご報告】党所属議員の不祥事について

政治家はなぜ、不祥事を起こすと入院するのか?古典的な手法だが効果は絶大という事実…

維新が防衛省職員給与の「引き下げ」に反対した理由。民間とはあえて連動させない、自衛隊の待遇改善は急務だ
