決して風化させないで

 今年は必ず行こうと決めていた「子どもを守ろうよの会」公演。会は東日本大震災の復興支援にと、活動を続けてこられました。わが子の通う学童保育の子が出演する縁もあり、楽しみに足を運びました。

 明日で東日本大震災と福島第一原発事故から13年。「もう13年」「まだ13年」と、受け止めはそれぞれかと思います。2011年以降も熊本地震、北海道では胆振東部地震、今年の能登半島地震など大地震は起き、豪雨水害は毎年のように襲っています。東日本大震災も「過去の大地震の1つ」として、風化してきてはいないかとの思いになります。

 「くりかえし私も聞き取りされ、13年も経ったのに何を教訓にしてきたのでしょう。どうして能登地震の避難者は今も雑魚寝で、食事も満足にできないのでしょう」。脚本を担当した宍戸隆子さんの、公演前のあいさつが突き刺さります。政治の分野に身を置く者として力不足を痛感するし、同じことをくりかえしてはならないとの思いが強まります。

 公演は子どもたちも交えた太鼓演奏から始まり、3・11当日を思い出させる緊急地震速報などが鳴り響くなかでの避難へ。当時は幼かった子どもたちが、伝統神楽を守る決意をしたり、避難先で自分や社会を責めてきたりと、その葛藤を抱えながら新たな出会いを通じて語りあう--その1つ1つの言葉が重く、あらためて突き刺さってくるようでした。

 多くの登場人物がいて、その誰もに、自分の何らかの思いも重なります。その一方で、実際に被災したわけではない自分が、本当に理解や共感などできるのだろうかとも思います。北海道へ避難してきた方々から要望を聞いていた、あの当時も同じような感情が湧きました。どこかで他人事になってはいないだろうか、という自分への問いです。

 福島県では原発災害も重なり、家庭や社会に分断が広がりました。今日の公演は最後に、分断を乗り越える場面があったことに救いを感じました。これが13年のリアルな重みなのかとも痛感しました。何より今も原発事故は続いていることを、決して忘れてはいけない。

 熱演と準備をされた会のみなさんに心から感謝し、私も力になれるべくがんばりたい。

 【今日の句】わが子にも あの日のリアル 伝えなきゃ

PR
畠山和也
PR
はたやま和也をフォローする
政治家ブログまとめ