働き方と年金:「敬老の日」に考える

9月16日は敬老の日だが、長生きできる世の中になったことを嬉しく思う。65歳以上は3588万人で、全人口の28.4%。高齢化率は世界一である。70歳以上は2715万人である。就業者数に占める高齢者(65歳以上)比率は12.9%となっている。 働けるまで働き、所得税を払い、社会を支える側でいられることを可能にする。そして、病気などでそれが叶わない高齢者には社会保障の命綱を提供する。そういう社会を築きたいと思う。 今や「人生100年」時代であり、半世紀で平均寿命が倍になるという変化が生じたのである。 しかしながら、この急速な変化に様々な制度が追いついていない。50年前には、60歳で定年退職すると、10年以内に死亡するのが平均像であった。ところが、今や20年以上も長生きする。年金財政にしわ寄せが来るのは当然で、賦課方式なので若い世代の負担が重くなる。とくに、少子化が進行すると、その傾向が顕著になる。 長寿化は急速に進んだが、問題は健康で長生きできるかどうかということである。死去する前の約10年は、治療や介護が必要な身となるということであり、当然のことながら医療費・介護費もかさむ。2040年には社会保障費が190兆円に膨張すると予測されている。健康寿命を伸ばすためには、規則的な食事、適度の運動、趣味や仕事が大事で、生活習慣病の予防に心がけるべきである。 このように、「人生100年時代」には、年金、医療、介護など、「続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』