≪グリーンインフラ≫水害リスクの原因から取り組む防災・減災、生物多様性保全、水質浄化

我孫子市選出・千葉県議会議員の水野ゆうきです。

 

県民の皆様方から大量に新型コロナウイルス感染症に関するお問合せを受けている状況です。

順序、行政に確認したり要望したりしながら対応をしております。

※我孫子市に関することは私から市に直接ご連絡をすることが多いですが、我孫子市議会議員24名いらっしゃいますので、内容によっては私から市議におつなぎすることもあります。

 

県庁のコロナを担当している部署も相当な仕事量となっており、一部の職員は遅くまで残業している状況です。

県庁職員も市の職員も保健所に応援に入っています。

また、おそらく我々県議からの職員への問い合わせや要望も相当量のはずですので、レスポンスが通常より遅くなってしまっています。

私が県民の皆様方からいただいた要望事項等に対して、行政も調査したり、国や他自治体に確認をとったりなど対応はしていただいておりますので、ある程度はご理解いただければ幸いです。

 

さて、昨日は千葉県富里市でグリーンインフラの形のひとつとして進められている谷津の活用を実際に視察してきました。

 

 

耕作放棄されていた谷津を研究者や地域住民が手入れすることで、防災・減災(水害リスクの軽減)に寄与するだけでなく生物多様性の保全や水質浄化に大きな役割を果たします。私もこれまで何度も議会質問で取り上げてきました。

 

 

 

2019年の豪雨災害で何故一部の地域で水害が発生したのか(佐倉市)ということで、土地の構造から紐解いていきます。

 

上流から下流に流れ、下流地域だけが水害を被っています。上流で耕作放棄地水田をグリーンインフラにすることで、下流への流れを緩やかにすることができるのみならず、湿地を経由させることで窒素除去が促進され、水質浄化にも有効です。

その仕組みも改めて現場をみてよく理解できました。

 

 

ダムなどの建造物は洪水リスクを減らしたものの、土壌の吸水力や生態系は損なわれ、河川の流速が高まったことにより下流での水害リスクが増してしまったことも考えられます。

 

6月議会で防災とコロナ対策を連動して取り上げましたが、ゲリラ豪雨などの気候変動に伴う異常気象が頻発化する中、コロナ禍で減災を進めていくこともとても重要な課題です。

 

 

上流と下流の流れや土地構造を調査研究しながら、グリーンインフラの多機能性を根気強く伝えていきたいと思います。

自然と人間のつきあい方について考えさせられました。

防災・減災のみならず、生物多様性保全や水質浄化にも寄与し、環境教育にも繋がるグリーンインフラの具体的な内容をもっと多くの方々にご理解いただけるように、努めていきたいと思います。

 

現地にてご説明いただきました国立環境研究所の西廣淳先生(気候変動適応センター室長)はじめ、富里市で自然保護活動をされている皆さま方に大変お世話になりました。

ありがとうございました。