新型コロナウイルスの感染について、厚労省は、今日2月17日、診療の目安となる指針を発表したが、もう少し症状のデータがほしい。 2009年の新型インフルエンザのとき、水際作戦については、全く意味がないという批判も展開されたが、これはあくまでも時間稼ぎであり、水際作戦3週間の間に感染者の状況を把握したり、発熱外来などの医療機関の現場の整備を見直したりすることができたのである。 しかし、国内最初の感染者は海外渡航歴もない者であり、感染経路も特定できなかった。そのこともまた、水際作戦不要論の根拠付けとなった。 ただ、行政の責任者の立場から見ると、もし仮に検疫などの努力をしなければ、国民からは、「なぜ水際で食い止める努力をしないのか」という批判が起こることは必定であり、国民の心理的不安は増幅されたと思う。要は、人的資源の最適な配分を考えながら、様々な対策を総合的に行うということに尽きるであろう。 学校の一斉休校は、生徒達が濃厚に接触する確立が高いので、大きな効果がある。感染者が出たら、一気に休校にして感染拡大を防ぐことは極めて大事である。しかし、感染が拡大したら、通常の季節性インフルエンザと同様な対応に変えて、都市機能を維持しながら、患者の重症化を阻止することに努めるべきである。 新型インフルエンザは、人類にとって全く初体験、いわば「未知との遭遇」であるからこ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』