今回の総裁選に見る自民党派閥の凋落

 自民党総裁選、9月29日に投開票が行われる。そして、10月4日には次期首相が決まる。今回の総裁選の特色は派閥の機能低下である。 一つの選挙区から3〜6人を選出する中選挙区制では、定数の数だけ派閥が生まれる。典型的なのは三角大福中、つまり三木派、田中派、大平派、福田派、中曽根派が「切磋琢磨した」(大平正芳の表現)時代である。田中が金銭の不祥事で退陣すると、「クリーン」な三木が首相となり、自民党はイメージチェンジによって人気を回復する。擬似政権交代であり、これが自民党の長期政権化に貢献したのである。 派閥の最重要機能は、領袖を総裁、つまり内閣総理大臣にすることである。そのための戦闘集団が派閥であり、「角福戦争」に見られるように、熾烈な戦いをする。戦国時代の軍団と同じである。 ところが、今回の総裁選では、岸田以外は、派閥の長ではなく、高市、野田は無所属である。菅義偉が無派閥で首相になったのも大きな変化である。 小選挙区制になってからは、1選挙区1候補ということになり、党本部が公認することになった。他の候補は、公認権を持つ者には刃向かえず、せいぜい非公認の保守系候補として立候補するしかなくなる。二階派は、そのような候補を多く支援し、当選の暁には自派入りさせ、入党もさせ、派閥の規模を拡張してきた。 派閥間で複数の議席を取り合った中選挙区制では、いずれかの派閥に入ることが立候補する前提であった。派続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』