
おときた駿


「宣言延長」と「対策緩和」という矛盾。不公平感も高まる、リスクコミュニケーションの失敗

質疑から逃げた立憲民主党は論外だが、自民党も改憲やる気なし。不誠実で遺憾な憲法審査会の結末

緊急事態宣言は延長へ。追加の財政出動が必要不可欠、今なお「児童手当」増額も有効な一手か

いま、政治家がもっとも恐れる存在。「週刊文春」の強さはどこからやってくるのか【書評・雑談】

憲法は「不磨の大典」「宗教の聖典」ではなく、我々が議論して変えられるものという共通理解にはたどり着きたい

ワクチンが遅いのは「厚労省の陰謀・利権」ではなく、正しく国民感情が政治に反映された結末である

サボり続けていた参議院憲法審査会、3年ぶりに開催。自由と権利を守るためにこそ、緊急事態の議論を始めよ

議員パス(JR国会パス)の不正使用を防ぐ、シンプルな方法を提案します。山尾志桜里議員の事件を受けて

立憲・枝野代表「ワクチンより検査!」悲劇は繰り返されるのか?HPVワクチンでも見られた光景が再び…

小池百合子知事の誤算か、確信犯か?一方的な「私権制限」、豊洲市場内の飲食店に協力金が出せない制度欠陥を正せ

ようやく「重大事態」認定。旭川14歳少女いじめ凍死事件で、真相究明(被害者救済)とネットリンチ防止を急げ

旭川14歳少女いじめ凍死事件を問う。文科大臣「調査に時間がかかり過ぎている」「私を含めた政務三役の派遣も検討」

金曜の晩に緊急事態宣言→「留意事項」を無視して東京ビックサイトの週末催事をふっ飛ばした東京都の責任を問う

「戦争ができない国」として制度設計された国家・日本の、コロナ対応の黄昏
